
新しい生活が始まる季節。この春から家族と離れて、一人での暮らしを始めるという人もいるのではないでしょうか。初めての一人暮らしは不安がつきもの。そこで「一人暮らしアドバイザー」の河野真希さんに、一人暮らしの料理を楽しくするポイントを教えていただきました。 ◇ ◇ ◇
一人暮らしの方に有益な情報を!
「一人暮らしアドバイザーって何?」と思う方もいますよね。具体的に何をしているかというと、自分の体験をもとに一人暮らしの人に役立つ節約術や料理の仕方、暮らしのコツなどを発信しています。私自身、今は家族を持って一人暮らしではないのですが、生活の幅が広がり知識も増え、一人暮らしの時とはまた違った視点で有益な情報をお届けできているのではないかと思います。
正直、自炊って食費がかかりますよね?
一人暮らしの方からの相談で多いのが「食費」のこと。自炊と外食を比べると、食費の面だけで考えれば、ファーストフードやコンビニ飯を食べ続けたほうがお金はかからないでしょう。でも、それで栄養面までカバーするのはむずかしいもの。体のことまでを考えたら自炊の方がいいですし、毎日しっかり続けた場合は、外食より食費を抑えられることも。なので、手ごろに健康的な食事ができるのが自炊、と考えるといいと思います。
一人暮らしの料理悩みを解決!最低限必要な調理器具は?
一人暮らしを始めると、料理をする前段階の話として「どういう調理器具を買えばいいかわからない」という人も多くいます。まず最低限必要なのは、包丁とまな板、フライパン。フライパンは最低でも20cm、理想は26cmくらいで深さのある蓋つきのものを買っておくと、鍋代わりもなります。 ほかに、キッチンバサミ、ピーラー、トングも持っていると重宝します。ハサミは包丁の代わりにもなりますし、トングは菜箸の代わりにも使えます。 そして、意外と大事なのが計量カップと計量スプーン。初めて料理をする場合、例えば「大さじ1」と言われても、がどのくらいかわからない人が多いです。最初はきちんと計量して、大さじ1の感覚をつかむと、味もしっかり決まります。そのほかのものは自分が料理をするようになってから増やしていくのがおすすめです。 調理器具は最初から高いものを買い揃えるのではなく、まずは安く抑えて、実際に使うことがわかってからいい物に買い替えるほうが無駄はないと思います。今は100均など商品が充実しているので、そういったところを利用するのもいいですね。
まずはキッチンに立つだけでいい!?一人暮らしアドバイザーに聞いた「自炊が続くコツ」(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
No comments:
Post a Comment