ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
自宅リフォーム、子の成長に応じ 対面キッチンで150万円も - 日本経済新聞
Read More
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
年末も近づき、大掃除のシーズンが到来!
毎日使うキッチンですが、シンクの水アカや鍋の裏の汚れは普段の掃除では行き届かないことも多いですよね。
そこで今回は一年の汚れを落とすのにピッタリな金属磨き剤の「ピカール」を紹介します!
「ピカール」は車やバイクに使われるケア用品ですが、実はキッチンの大掃除でも使えるスグレモノ。
ステンレスやアルミなどについた水アカのくすみや、鉄や真ちゅうが空気に触れて変色してしまった場合に本来の輝きを取り戻すことができます。
チューブタイプの「ピカールケアー」はクリーム状で粒子が細かく、ステンレスの掃除にオススメ。早速、ステンレス製シンクを磨いてみます。
まず、中性洗剤とスポンジで全体の汚れを洗い流します。
水気を拭き取ったら、柔らかい布にピカールケアーをつけ、あとは丁寧に磨いていきます。
磨き終わったら、別の乾いた布で拭き取り、もう一度全体を中性洗剤で洗い流します。
左: before、右: after
ピカールを使って磨いた跡はくすみが取れているのがわかりますよね。
before
after
水アカや水滴の跡が残りがちな側面や蛇口下もきれいになりました。
before
after
蛇口は水アカのくもりが取れ、鏡のようにが輝いています!
before
after
シンク全体のくすみが取れて、ピカピカに! ステンレスシンクが鏡面のような状態になりました!
※表面にコーティング加工や撥水加工がしてあるステンレス製シンクは、コーティング剤が取れてしまうので要注意です。
「ピカールネリ」はピカールケアーに比べて研磨剤の粒子が粗く、頑固な汚れを落とすのに向いています。
左: before、右: after
フライパンの頑固な焦げ付きは、スチールウールやたわしで全体の汚れを落としてから、ピカールネリを使って柔らかい布で磨くのがオススメ。
左: before、右: after
愛用しているstaubのつまみも磨いてみると、予想以上に汚れていてびっくり! 細かい部分にも日々の汚れが積もっているのを再確認できました。
ちょっと大変なキッチンの大掃除ですが、シンクも鍋も「ピカール」で1年間の汚れをすっきりと落とすことができます。
ピカピカになるので、大掃除が楽しくなっちゃいますよ〜!
・海老フライ、チキンカツ
・白米
お昼ごはんをスキップしてしまったので、代わりに夕食の話をします。
この日は、一時帰国中の友人からの「定食屋さんに行きたい」というリクエストで、駒場東大前の「キッチン南海」へ。
ガラスケースに並んだ食品サンプルも、味があっていいですね。
「海老フライ・チキンカツ」に即決しました。サンプルに負けないくらいボリューム満点。こんなに大きな海老フライ、テンション上がる〜。
チキンカツは下味がしっかりついていて、ソースなしでもお米が進みます。口の中を切っちゃいそうなくらい衣はザクザク。
写真では隠れていますが、チキンカツの下にナポリタンもいますよ。
私がオーダーした海老フライ・チキンカツは950円(税込)。看板メニューのカレーは650円で食べられます。
メニューに、プラス50円で味噌汁をつけられると書いてあったのですが、注文したところ今はもうやってないとのことでした。食材が値上がりしても、お腹を空かせた学生のために価格は上げたくないのだそう。
ちなみに、キッチン南海の数軒となりには、100年以上続く老舗の定食屋、菱田屋もありますよ〜。こちらもおすすめです。
続けて「現在、関係各位が本事象の迅速な調査を行なっており、原因究明に努めております。ご多用の中、調査にご協力をいただいております方々に於かれましても重ねてお詫びを申し上げますと共に、改めて、体調を崩された皆々さまの1日も早い回復を心よりお祈り申し上げます」と伝えた。
同委員会は、11月19日に同イベントに出展したキッチンカーの商品を食べた購入者62人から、腹痛や下痢、発熱・微熱など体調不良の報告を受けた。翌20日、原因について調査中とし、謝罪とともに購入者に向けた問い合わせ窓口を設置。21日にも状況を報告していた。
『あくたーず☆りーぐ』11/19に出店したキッチンカーの食品によると思われる体調不良者が発生しました本事象におきまして、改めて深くお詫び申し上げます。
お忙しい中、調査にご協力いただいたお客様には御礼申し上げますと共に1日も早い回復を心よりお祈り申し上げます。https://t.co/M5xHyaK0hH
— あくたーず☆りーぐ (@Hiragana_AL) November 27, 2023
料理家の松本日奈さんが、キッチンにまつわるあれこれをつづる連載「キッチンにひと工夫」。
今回は、豆腐のガーリックステーキを紹介します
豆腐を使った料理、お気に入りはありますか? 夏は冷奴に、冬はお鍋にと、どの季節にも寄り添うやさしい食材ですよね。
ハンバーグなどに入れたり、ホワイトソースの代わりに使ったりと、料理をよりヘルシーにしたいときの強い味方にもなります。
どちらかというと脇役にまわりがちですが、今日は食べ応えのある主役級のひと品をご紹介します。
豆腐は、絹でも木綿でもお好きなほうでOK。今回は絹豆腐を使いましたが、絹は柔らかいので崩れないようにやさしく焼いてくださいね。
今回は「塩を振って、こしょうをパラリ」のシンプルな食べ方にしましたが、しょうゆ味でいただくのもおすすめですよ。
<材料>
・豆腐…1丁(350g)
・にんにく…1片
・小麦粉…大さじ2
・オリーブオイル…大さじ2
・塩・こしょう…各適量
<つくり方>
1. 豆腐はキッチンペーパーに包んで耐熱容器にのせ、600wの電子レンジに2分かける。粗熱がとれたらキッチンペーパーを替えて、豆腐から出た水分をとる。
2. フライパンにオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れて火にかけ、弱火でにんにくがきつね色になるまで加熱する。いい色になったらにんにくを取り出す(トッピングで使用)。
3. 豆腐を4等分にして小麦粉をつける。
4. 2のフライパンで3の豆腐を焼く。どの面もこんがり焼けたら器に盛り、取り出しておいたにんにくをのせて塩・こしょうを振り、フライパンに残ったオイルをかけていただく。
<ポイント>
にんにくの香りを移したオリーブオイルで豆腐をこんがりと焼くと香ばしく、外はカリッと、中はふわっとして食べ応えのあるひと皿に。
手順2では、フライパンを傾けてオリーブオイルを寄せ、にんにくを揚げるようにするとやりやすいですよ。焦げると苦味が出るので、ゆっくりと火を通してください。
これからは忘年会などの飲み会が続く季節。おなかは空いているけどヘルシーにしたいときにもぴったりのメニューです。
旬の暮らしをたのしむ会
旬の食材や行事、家事など日本の四季に合わせた、昔ながらの豊かな暮らしを提案する会
======教えてくれた人(項目別・監修者)======
●旬の野菜
小堀夏佳(こぼり・なつか)
オイシックス株式会社で、初代野菜バイヤー、愛の野菜伝道師として活躍。現在はフリーで野菜のトータルプロデュース、講演などを行う
●旬の魚介
藤原昌高(ふじわら・まさたか)
魚介類を解説したサイト『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』を運営。水産アドバイザーとしても活躍
●旬の味
ワタナベマキ
料理家。シンプルな調味料で旬の素材を活かした料理を提案
●旬の和菓子
藪 光生(やぶ・みつお)
全国和菓子協会専務理事。和菓子業界内での経営指導、広報活動に尽力。講演活動や教育活動も行う
●旬の洋菓子
辻調理師専門学校(つじちょうりしせんもんがっこう)
日本最大級の食の総合教育機関・辻調グループが運営する調理師専門学校
●旬の花
株式会社日比谷花壇(かぶしきがいしゃひびやかだん)
ウエディング装花やフラワーギフト、生花の販売など、花とみどりを通じて暮らしの明日を彩り、豊かなものへと変えていく提案を行っている
●季節の行事、レジャー
長谷川康男(はせがわ・やすお)
元筑波大学附属小学校副校長・明治学院大学准教授。教科書を27年間、執筆・編集。テレビ番組制作や新聞の教育欄作成に携わる
●季節の家しごと
井田典子(いだ・のりこ)
整理収納アドバイザー。横浜友の会(『婦人之友』読者の会)所属。テレビなどで”スーパー主婦“として活躍するほか、全国各地で講演会を行う
●神社参拝の作法
Dr.コパ(小林祥晃 こばやし・さちあき)
神職、一級建築士、愛知工業大学客員教授。「Dr.コパ」の愛称で親しまれる、日本の風水界の第一人者
●お墓参りの作法
株式会社はせがわ
「お仏壇のはせがわ」として有名。仏壇・仏具、墓まで、供養に関わる商品、サービスを幅広く提供
●P114-117コラム
諏内えみ
マナー&ふるまい講師。合格率95%の幼稚園・小学校のお受験講座、婚活指導、映画ドラマでの所作指導に定評あり
旬のカレンダー
1年12ヵ月、季節に合わせた食材、料理、菓子、花、レジャー、家事、行事など……家庭で取り入れたい「旬のこと」を紹介。昔なら、祖母や母に教わった、暮らしの知恵とともに「今日、何する?」「どこいく?」「何食べる?」に役立つ情報を発信。「旬」を意識すると、お金をかけなくても、毎日が充実し、何もない日がちょっと特別な日になります!
「今日、何する?」「どこ行く?」「何食べる?」と思ったとき、開くと必ず答えが見つかる書籍、『旬のカレンダー』。1年12ヵ月、四季に合わせてそのとき「旬」の、食べ物、花、レジャー、家事、行事、そして神社参拝やお墓参りの作法……など、お金をかけなくても毎日を充実させるために知っておきたいことを400個以上も紹介しています。今回は、Dr.コパさんに追加で伺った日々の小さな開運法について紹介します。
キッチンは、運気的に金運を司る場所。「家計が火の車」という言葉があるように、火の気が働くキッチンは、金運を刺激するのです。
さらに、キッチンの運気は、その家全体の運気をも左右します。とくに料理を担当している人の運気は重要です。その人の手料理を食べて健康な体を維持してきた人たちにも、運気は影響してくるからです。
家のなかで料理をつくる人の運気が安定してくると、家族の心身が安定し、家族は仕事にやる気が出て、収入アップにもつながりますから、まずは料理をつくる人にとってよい環境にすることが大切です。きちんと掃除をし、きれいな状態を保ちましょう。
食器洗いのスポンジは小まめに替えて清潔にしましょう。
冷蔵庫やパントリーの中が乱雑だったり、消費期限切れの食材を放置しておいたりすると厄がたまり、金運・健康運がダウンしてしまいますから、これを機に整理してください。
もちろん、一人暮らしであっても「キッチンが金運を決める」という考え方は同様です。
キッチンをきれいにすることで、金運は必ず上昇しますから、まずはキッチンの掃除に取り掛かってみてくださいね!
『旬のカレンダー』では、普段の生活のなかの、衣食住にまつわる「これやりたかったのに、もう過ぎてる!」「もっと早く知っていれば!」と思うようなことを400個以上も紹介しています。季節感は、意識しなければどんどん日常から失われていってしまいますが、旬のものを味わい、年中行事をたのしむことは、慌ただしい日々のなか、少し立ち止まって心を落ち着けてくれるだけでなく、開運にもつながります。行うだけで開運につながる年中行事のほか、季節料理、旬の野菜、魚、菓子、花、など、お金をかけなくても暮らしと心を豊かにしてくれる様々なことを紹介しています。
トーヨーキッチンスタイルは、調理から収納までの動線を最短に縮めたシステムキッチン「ゼロ動線プラス」を11月22日に発表した。
一般的に、キッチン背面に置く収納や調理機器を、キッチンの両サイドに設置した。調理から収納を含めた「ゼロ動線」を意識し、キッチンにおける作業効率を向上させたという。
一番使いやすい「アイレベルゾーン」に、食器や家電を収納できるようにしたことで、しゃがむ、背伸びするなどの動作が不要とする。
収納は両面から使えるため、盛り付け皿はキッチン側に、取り皿はテーブル側など、最短の動線で適材適所に収納できるという。デッドスペースをなくし、奥行きサイズをフルに活用できるほか、収納部をタテに積むことで手の届く距離に2倍の収納量を確保したとする。
同社はキッチンやダイニング、インテリアなどをひとつひとつのブロックとして捉え、それらを組み合わせることで快適な空間を作る「iNOブロックシステム」を提案している。「ゼロ動線プラス」のキッチンとダイニングのブロックを一体化させることで、両面仕様の収納を活かし、ダイニング側からも「ゼロ動線」で食器などを取り出せる。配膳や片付け、調理のサポートも簡単にできるとしている。
年末のお楽しみ、「Amazonブラックフライデー」が今年もやってきた!
先行セールも終了し、ここからは「Amazonブラックフライデー2023」の本番がスタート。11月24日(水)0:00~12月1日(金)23:59の開催中に編集部目線で「これは!」と思った商品をピックアップします。
今回は、出品されているアイテムの中から「狭いキッチンにオススメのキッチンアイテム」をご紹介します!
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。売切れなどにより価格変更の可能性もありますので、詳細は商品ページをご確認ください。
上は水切りがついたスポンジ置きになっていて……
スポンジ置きの下にあるトレイに水が溜まる仕組みになっています。
普段使っている洗剤を注ぎます。口が細いので、こぼさないよう慎重に。
「洗剤の色ってキレイなんだ……」と思ってしまいました。ステンレスのパーツと相まって、カッコいい!
では、さっそく使ってみたいと思います。
上部にスポンジを置きます。手のひらサイズの定番スポンジが、ぴったり収まりました。
スポンジの上からギュッと押し込みます。
ワンプッシュでスポンジに洗剤がしっかり染み込みます。
泡立ちも申し分なし。洗っている途中で洗剤を継ぎ足すのも片手でOK!なんてラクなんだ!
裏にすべり止めがついているので安定感もあって、シンクのフチにも置けてます。シンク周りが急にスッキリしました!
詳細はこちらでもご覧いただけます↓
調理中に出る野菜の切れ端などをササっと捨てて、シンクまわりをいつもキレイに!
使わないとき、ちょっとしたゴミのとき、ごみがかさばってきたときにサイズが変えられるのが◎。これも買っちゃおう!
コンロの排気口周辺の掃除がめちゃくちゃ楽になるカバー。このカバーをするだけで、カバー裏に収納スペースが増えるのも魅力です。これも買っちゃおう!
※価格など表示内容は執筆時点のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。
[unable to retrieve full-text content] 4/4(金)オープン「Kitchen Diavola(キッチン ディアボラ)」気軽に立ち寄れる町の洋食店。お得なパスタランチ!ディナーはスパイスで仕込む肉料理や前菜も提供@長野県塩尻市 Web-...