2022年もあとわずか。今年もROOMIE&ROOMIE KITCHENでは、たくさんの商品を使って、レビューしてきました。
そこで、2022年に人気が高かったアイテム上位5つを振り返ります。皆さんが「欲しい!」と思ったのは、キッチンのプチストレスが解消できるアイテムだったんですね〜。
まだ持ってない方は、ぜひ、チェックしてみてください。ほんとに、便利な商品揃いです!
握らずつくれる「三角形のおにぎり型タッパー」

お子さんがいると特に、長期休みの朝・昼・夜の食事の用意が地味にしんどい。そんなときに助かるのが、おにぎりです。
ですが、握るのさえ面倒なときもしばしば……と思っていたところ、このおにぎり専用容器を見つけました。

「三角形のおにぎり型タッパー」なんですが、これがありそうでなかった優秀アイテムなんです。
容量は1つ130ml、一膳が約150mlなので、ご飯小盛りくらいでしょうか。

使い方のポイントは、ご飯をギュッと詰めること。塩おにぎりにしたいなら、詰めるときに塩をまぜておきましょう。

フタに蒸気弁がついていて、パカッと開ければそのままレンチンもできます。

これをそのままお皿や海苔の上に出し……

おにぎりの「穴」に具を詰めればランチが完成!ごはんの保存容器としても、シンプルにおにぎりを作る時にも大活躍します。
詳しくはこちらから↓
料理にも使える噂の「アイラップ」

InstagramやTwitterで話題のアイラップを知ってますか?
「ラップ」という名前から、ごはんやおかずにかけるラップのことかなぁと思ってスルーしていたのですが、ポリ袋のことだったんです。
しかも、食品の保存だけではなく、料理にも使えてしまうというではありませんか。これはキッチンでの強い味方になりそうな予感……。

アイラップは、入手困難が続いていた“万能ポリ袋”。
丈夫で破れにくい高密度ポリエチレンでできており、耐熱温度120℃、耐冷温度−30℃なので冷凍・湯煎・電子レンジにも使用できるんです。
また、加熱しても有害物質が出ないので安心して使用できます。

例えば、採れたてのさつまいもをビニール袋に入れて、電子レンジで4分間加熱!
その後、さつまいもをつぶすため、麺棒でバシバシ叩いてみましたが、まったく破れる気配がありません。丈夫です。

さらに湯煎調理もできます。

災害時にはこの湯煎調理で、ごはんを炊くこともできるそう。衛生手袋がわりにも使えるので、防災リュックに入れておいても良いですね。
まだまだ、アイラップの活用方法は盛りだくさん。1つでも2つでも、持っておいて損はありません!
詳しくはこちらから↓
排水溝の目詰まりを根本解決できる「ステンレス製の排水カゴ」

自宅キッチンにもともと付属していたプラ製の排水カゴ。実はたくさんの問題の発生源になっていたんです……。

(何度洗ってもゴミがとれずあまりに汚いため、ぼかしています)最大の問題は、ゴミの詰まりやすさ。
目詰まりで水が流れなくなり、排水カゴの掃除をするも、またすぐに詰まってしまう無限ループに辟易していました。
この問題を解決してくれるアイテムが、「ステンレス製の排水カゴ」!

カゴ部分はパンチング仕様なので、洗いやすさも段違い。
スポンジがスルスルすべって、しっかり汚れを落とすことができました。問題解決、大成功!
詳しくはこちらから↓
1人分の目玉焼きがサクっとつくれる「目玉焼きプレート」

時間がなくてバタバタしがちな朝に、わざわざフライパンを出して目玉焼きを作るのってちょっと面倒くさいですよね。
朝に限らず、1人分の目玉焼きを作るのなら、もっと手軽にならないかな〜と思ってると気になるアイテムを発見。
それが、高木金属の「デュアルプラス オーブントースター目玉焼きプレート」です。

取っ手が付いた黒いシンプルなプレート。

重量はアルミ製ということもあり、32gとかなり軽い。目玉焼き用ということで深さもそこまでありません。
電子レンジや直火、IHでは使えず、オーブントースター専用となっています。
使い方は至ってシンプル。

必ず食用油をひいて卵を割り入れ、塩コショウを振って準備完了! 後はオーブントースターで焼くだけ。

1200wで加熱で4分ほど焼いたら完成! できたてはこちら。

フッ素ダブルコートに、油もひいているのでこびりつきはなし!
軽く振っただけでするりと動いてくれます。忙しい朝や手軽に食事を済ませたい時の救世主になってくれました!
詳しくはこちらから↓
水筒の置き場所でもう迷わない!「山﨑実業 ボトルスタンド」

水筒やペットボトルなどのボトル類は、本体だけでなく、フタやパッキンなど部品が多く、乾燥させるために場所を取るのが悩みのタネです。
伏せてるだけだとちゃんと乾かないし、1本が倒れるとドミノ倒しなんて大惨事も……。パッキンもすぐなくしてしまい、そのたびに取り寄せたりで。
そんなストレスを解消してくれるのが、山崎実業の「ワイドジャグボトルスタンド タワー」!

上段にはボトルを斜めに立てかけ、下段にはフタやパッキンなどを置いて乾燥させることができます。こんなの欲しかった!

横から見ると、ボトルを置く部分が斜めなので、自然と後ろに寄りかかるようになっています。
大きなボトルだけでなく、150mlの小さなボトルもしっかり支えてくれますよ。

このアイテム「ボトルが置けて、乾かせる」だけじゃない工夫がたくさんあります。
下段は水切りトレーが乗っていて、下に水がたまるようになっています。
簡単に外せるので使用後にたまった水を捨てるのも簡単〜。お手入れが楽って最高です。

また、ワイドジャグボトルスタンドは、牛乳パックやペットボトルを乾燥させる場所としてもピッタリ。
キャップを下段に置いたり、ボトル洗い用のスポンジも一緒にここで乾燥できたり、意外といろいろなアイテムに使えて大満足のアイテムです!
詳しくはこちらから↓
※価格など表示内容は、執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。
いぶし銀。小さなストレスを解消できるキッチンアイテムベスト5 - GIZMODO JAPAN
Read More
No comments:
Post a Comment