
キッチンシンクや蛇口、お風呂場の鏡など水回りにこびりついた水アカが取れずに困っていませんか? 今回は、そんなときに便利な「水アカ落としグッズ」として、スポンジ、クロス、洗剤、スプレーなどのお掃除グッズを紹介します。 【画像】「ピカトップ 浮きサビ・水アカ落とし」 水アカ落としができても、お掃除する場所によっては、素材が変色することや、傷を付けてしまうこともあります。注意事項などに良く目を通して、それぞれの状況に合うグッズを選び、水回りをピカピカに磨き上げていきましょう。
水アカ落としグッズ:特殊加工が施されたスポンジ、クロスを使ってみる
スポンジでゴシゴシこすっても、水アカが取れないときもありますよね。そんなときは、「特殊加工済みのスポンジ」を使ってみてください。洗剤なし、水とスポンジだけで、シンク等に付いた水アカや、鏡にこびりついたうろこ汚れを、効果的に落とせます。 蛇口の周辺をはじめ、細かい部分まで洗いたいという場合は、「クロスタイプ」が良いかもしれません。全体的に薄く、いろいろなものにフィットしやすいので、力を入れて隅々まで磨けます。樹脂加工などによって、汚れを吸着しやすくなっている点が特徴的です。 中には、研磨剤を含んだもののあり、より効果的に頑固な水アカを落とすことができます。ただし、研磨剤を使っている場合、素材によっては傷つけてしまう可能性があるので、注意が必要です。 また、手が届かないタイルの隙間など、ピンポイントに洗いたい場所がある場合は、「消しゴムタイプ」のグッズが便利ですよ。隙間や隅にたまった汚れにアプローチできます。
水アカ落としグッズ:スプレーや洗剤を使うなら、クエン酸・酸性タイプがおすすめ
いつも使っているスプレーや洗剤を変えることで、水アカが落ちやすくなることもあります。薄い水アカを取り除きたい場合は、お酢やクエン酸などを配合した洗剤・スプレーがおすすめ。アルカリ性の水アカを中和し、通常よりも汚れが落ちやすくなると言われています。 頑固な水アカを掃除するなら、酸性・弱酸性の洗剤・スプレーが便利。特にスプレーなら、気になるところにシュッと吹き付けて、スポンジや布で拭いていけば、広範囲の汚れが効率よく落とせます。ベタっと張り付いた汚れにも、アプローチできます。 ただし、壁に洗剤やスプレーを吹き付けた場合、比較的すぐに液が流れ落ちてしまいます。液垂れを防ぎたいときは、粉末状、あるいはペースト状で使えるクレンザーなどが役立ちます。
「水アカ落としグッズ」おすすめ5選 お風呂場やキッチンなど、水回りをピカピカに!【2021年最新版】(Fav-Log by ITmedia) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More